入門、過去問分析

前回のエントリのあと、すぐ風邪をひいてしまって、まだほとんどやっていない。出端をくじかれた形になった。
ここまでにやったことは、以下のとおり。

入門

マンガ宅建士入門の権利関係以外のところを、ざっと読んだ。

3時間。

実は専攻が法学だったから、民法借地借家法はいいやと思い、権利関係は読まなかった。
各テーマの解説ページ(表とかいっぱいあるところ)はほとんど読んでない。ほぼマンガだけ。

過去問

平成27年の過去問をやった。

時間は1時間37分。問題文短いわりに2時間もあるから、本番も足りなくなるということはありえないだろう。

結果は26/50点。合格点は31点だから、5点足りない。

項目別でいうと、

  • 権利関係(区分所有1問と不動産登記法1問含む)が7/14
  • 法令上の制限が5/8
  • 業法(履行確保法1問含む)が9/20
  • 税その他が5/8

民法借地借家法が悪くてショック。さすがに久しぶりだから、うろ覚えが多い。あと、自筆証書遺言とか細かすぎて知らねえよってのもあった。
業法はできなすぎ。マンガの業法のところを読んだのは風邪をひく前だったから、忘れててできなかった。ブランクがなかったらもっと取れてただろう。残念。

過去問分析

宅建の勉強法」的なページに目を通すのもやった。

2時間ちょっと。

まず思ったのは3点。

  • 合格点が低い。
  • 業法は正しいものの個数を選ばせる問題が多いからうろ覚えでは太刀打ちできない。
  • 業法の問題数が多い(20問)。

だから、H27の場合、業法をしっかりやって満点近くとれれば、あとはうろ覚えとか、出るところだけ抑えていたら合格できたということになる。
業法が満点をとれれば、あとはサイコロふって決めても、
f:id:takken2016:20160525224925p:plain
だから、10%は合格できる。満点は無理としても、19問なら5%、18問なら2%。
f:id:takken2016:20160525225428p:plain
実際にはサイコロふって決めるわけじゃない。なんとなく常識で解けちゃうような問題(地盤がどうとか)もあれば、国語の問題みたいなもの(判例読ませるやつとか)もあるし、毎年出てるんじゃないかっていうような頻出問題もある。ざっとテキストを斜め読みしただけの状態で切れる肢とかもある。

だから、H27だったら3日あれば、なんとか合格できるテストだっとかなという印象。2日かけてじっくり業法を叩き込んで、1日で重要なところ中心に他をざっと見る感じ。
難化とか言われてるけど、問題を難しくすれば合格者のレベルが上がるわけじゃなくて、むしろ短期にばーっとやれば合格できる試験になった例だと思う。やっぱり試験の設計ってのは綺麗な正規分布を目指さなきゃダメなわけで。

余談になった。
今回は3日しかないってわけじゃない。むしろたっぷり準備期間があるし、去年と同じ傾向とは限らないから、そういうやり方はしないけど、業法で高得点狙うってのはセオリーらしいし、その基本的な部分は変わらない。

各論的な話としては、

  • 業法はテキストメインにやるけど、(法律の勉強の基本どおり)条文素読もした方が良さそう(原典にあたる)。
  • 「誤っているものを選べ」が多い。当たり前だけど、目立つ形でマークすべき。
  • 市街化区域内の土地だとどうか、みたいな話は整理して徹底的に覚えた方がいい。
  • 相手が宅建業者だと例外、みたいな話も同様。とにかく例外を意識。
  • 売買じゃなく賃貸だと違うとか、建築確認前だとどうか、みたいな話も。
  • 条文に規定があるかって問題も多少出るけど、悪問だし、やっきになって覚える必要はなさそう。業法だけ素読しとけば十分だろう。
  • 数字とかも必死になって覚える必要は案外ないと思う。

細かいことを言うと他にも色々あるけど、主なところはだいたいこんな感じ。